俚耳(読み)リジ

精選版 日本国語大辞典 「俚耳」の意味・読み・例文・類語

り‐じ【俚耳】

  1. 〘 名詞 〙 俗人の耳。一般の人々の耳。
    1. [初出の実例]「古曲元非俚耳聞、西山深処辟妖氛」(出典:随得集(1388頃)再次前韻寄義堂七首)
    2. 「老松は里耳には入らず。それを真の序の舞に物するは、なを魏の文侯の楽を論ずるがごとし」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)三)
    3. [その他の文献]〔鄭希‐稷燻賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俚耳」の読み・字形・画数・意味

【俚耳】りじ

俗耳。宋・王安石〔伯懿の松声次韻す〕詩 俚耳として、・衞(穢の声)多し 直だ須(すべか)らく此れを聞いて、始めて心なるべし

字通「俚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む