日本歴史地名大系 「大宮家の上古墳」の解説 大宮家の上古墳おおみやいえのうえこふん 長野県:下伊那郡豊丘村河野村大宮家の上古墳[現在地名]豊丘村河野 大宮天竜川東岸の下位段丘崖下につくられた寺沢(てらさわ)川扇状地上に立地している古墳。七基からなる大宮古墳群中の一基である。墳丘は径一八メートル、高さ三・五メートルの古墳後期円墳で、下段と中段に葺石帯があり、埴輪円筒も見いだされた。内部主体は横穴式石室で、無裾式で長さ八・八メートル、幅は入口部で一・三メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by