大寺廃寺跡(読み)おおでらはいじあと

日本歴史地名大系 「大寺廃寺跡」の解説

大寺廃寺跡
おおでらはいじあと

[現在地名]春野町西分 大寺

春野町役場の東方二〇〇メートルの水田宅地が寺院跡とみられ、旧仁淀によど(現新川川)左岸の自然堤防上に位置する。標高一五メートル前後で、現在も大寺の地名が残る。また天正一七年(一五八九)の仲村郷喜津賀西分地検帳にも八幡宮の近くに「大寺」の寺名がみえ、地積三代が記され、付近には大寺領一二筆がある。

未発掘のためその規模や伽藍配置などはわからない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む