大屋 権平
オオヤ ゴンペイ
明治・大正期の鉄道技術者
- 生年
- 文久2年2月22日(1862年)
- 没年
- 大正13(1924)年3月31日
- 出身地
- 周防国岩国(山口県)
- 学歴〔年〕
- 東京大学理科大学土木工学科〔明治16年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔明治34年〕
- 経歴
- 周防岩国藩士・大屋定保の長男に生まれる。陸軍省御用掛となり、明治19年鉄道技師として東海道線の建設に参加、ついで名古屋鉄道作業局出張所所長を務める。30年鉄道技監となり、34年鉄道事業の視察調査に欧米に赴く。35年帰国し、36年から京釜鉄道敷設に工場長として従事。42年鉄道院技監に進み、朝鮮総督府鉄道局長官となって朝鮮鉄道の完成に尽力する。大正6年官を辞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大屋権平 おおや-ごんぺい
1862-1924 明治-大正時代の技術者。
文久2年2月22日生まれ。陸軍省御用掛となり,明治19年鉄道技師として東海道線の建設に参加。30年鉄道技監となり,36年から京釜鉄道敷設に工事長として従事。のち鉄道院技監,朝鮮総督府鉄道局長官をつとめた。大正13年3月31日死去。63歳。周防(すおう)(山口県)出身。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 