大屋沼(読み)おおやぬま

日本歴史地名大系 「大屋沼」の解説

大屋沼
おおやぬま

大屋寺内おおやてらうちの南の方にあり、元和年間(一六一五―二四)餅田もちだ村(新藤柳田しんどうやなぎだ村の別名)が灌漑用水として、寺内村山麓に山の流水を集める周囲三六町の大屋沼を造った。この水によって餅田村の田地六〇〇石が水不足から解放された(雪の出羽路)。大正以降、この沼で養鯉業が営まれ、秋田県内需要の半分を満たすほどになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む