庄内平野(読み)ショウナイヘイヤ

デジタル大辞泉 「庄内平野」の意味・読み・例文・類語

しょうない‐へいや〔シヤウナイ‐〕【庄内平野】

山形県北西部、日本海に面する沖積平野。県内最大の平坦地で、最上川が流れ、庄内米で知られる日本有数の米作地帯となっている。中心都市は酒田市鶴岡市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庄内平野」の意味・読み・例文・類語

しょうない‐へいやシャウナイ‥【庄内平野】

  1. 山形県北西部の沖積平野。日本海に面し、北は鳥海山、南は摩耶山、月山(がっさん)のふもとに至る。最上川の本支流が流れ、近世初期から水田化が進み、日本の代表的な米作地帯となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「庄内平野」の意味・わかりやすい解説

庄内平野 (しょうないへいや)

山形県の酒田市と鶴岡市を中心に飽海(あくみ)郡,東田川郡にわたる沖積平野。庄内の名は中世の大泉荘(庄)に属したことに因むという。北東部に鳥海山,南東に月山があり,東部は断層崖出羽山地に接する。西部は日本海に臨み,延長約35km,最大幅約3kmの庄内砂丘がある。平野は南北約50km,東西は南部で16km,北部で6kmで,砂丘部を除いて約530km2の面積をもつ県内最大の平たん地である。中央部北寄りを最上川が東西に貫流して日本海に注ぎ,平野を北部の旧飽海郡(河北)と南部の旧東田川郡(河南)とに分ける郡界となっている。この郡界は1886年に太政官布告により出羽国を羽前,羽後に二分したときの境界ともなった。平野はかつて北西端の吹浦(ふくら)丘陵と南西端の加茂台地から北に延びる第三紀層山地とを結ぶ沿岸州に囲まれた内湾状の潟湖であったが,完新世初めころから最上川や赤川,日向(につこう)川,月光(がつこう)川などがつくった扇状地性の三角州によって形成されたものである。最上川以北の日向川,月光川が東から西へ流れ砂丘を切って日本海に注ぐのに対して,南部の河川は,赤川をはじめほとんどが砂丘の東を北流し,最上川に合流していたが,昭和初期に砂丘地を切り開いて西山放水路がつくられ,現在の赤川の流路となった。

 平野の気候は対馬海流の影響を受けて県内では最も温暖で積雪量も少ない。しかし冬季は強い北西季節風による地吹雪が多く,また最上川谷口付近では,春から秋にかけて最上峡から吹き出す東寄りの局地風(清川だし)がみられ,しばしば農産物に被害をもたらしている。

 平野の開拓は鶴岡市街地の北西部に列状にならぶ京田と呼ばれる集落の開発が最も古いといわれ,その北西部の低地に点在する興屋(興野)(こうや)と呼ばれる集落は室町末期から近世初期に,さらに低地に位置する新田集落は近世中期以降に開発されたものである。また近世初頭には最上義光の庄内領有時に開削された青竜寺(しようりゆうじ)川,因幡堰北楯大堰などによって急速に開田が進んだ。さらに明治以降,乾田化と馬耕の導入,耕地整理の実施などを積極的にすすめ,日本有数の米作単作地帯となった。第2次世界大戦前までは酒田の本間家など大地主の存在でも知られた。農地改革後は県内他地域に比べて経営規模の大きな米作農家が多く,ササニシキの主産地を形成している。米作のほかに〈庄内柿〉と呼ばれる種なし柿の栽培も盛ん。最上川河口に位置する酒田市は近世には最上川舟運と西廻海運との結節地で,出羽米やベニバナなどの集散する港町として繁栄,大正期以降は化学工業が立地し港湾商工業都市として発展した。河南中央部に位置する鶴岡市は庄内藩城下町から発達した商業都市で,両市の商圏が庄内地方を南北に二分している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「庄内平野」の意味・わかりやすい解説

庄内平野【しょうないへいや】

山形県北西部,最上川と赤川の下流域を占める沖積平野。南北約50km,幅は北部で5km,南部で16km。日本海岸に南北約30kmの砂丘(庄内浜)が発達する。近世以降水田開発が進み,庄内米を多産,中心の酒田は江戸,大阪へ米を運ぶ西回り海運の要港として栄えた。明治以後も耕地整理,馬耕導入,品種改良などにより生産が増加,日本の主要米産地となった。酒田市付近には天然ガスの埋蔵量が多い。中心は酒田市と鶴岡市。1991年酒田市郊外に庄内空港が開港した。
→関連項目余目[町]櫛引[町]酒田[市]立川[町]鶴岡[市]羽黒[町]藤島[町]松山[町]三川[町]山形[県]八幡[町]遊佐[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄内平野」の意味・わかりやすい解説

庄内平野
しょうないへいや

山形県北西部、酒田市、鶴岡(つるおか)市を中心に飽海(あくみ)郡、東田川郡にわたる沖積平野。東部を鳥海山(ちょうかいさん)、月山(がっさん)の両火山噴出物に覆われた出羽山地(でわさんち)に接し、西部は庄内砂丘を隔てて日本海に臨む。南北約50キロメートル、東西6~16キロメートル。中央部を最上川(もがみがわ)が東西に貫流して日本海に注ぎ、河北(旧、飽海郡)と河南(旧、田川郡)とに分ける。古くは北西端の吹浦(ふくら)丘陵と南西端の加茂台地の突出によって囲まれた内湾状の潟湖(せきこ)だったものが、最上川や支流の赤川などが形成した扇状地、三角州によって埋積され、のちに陸化した低平な平野である。近世初期の因幡堰(いなばぜき)、北楯大堰(きただておおぜき)などの開削、近世中期の砂丘植林事業の成功により開田化が進んだ。さらに明治に入って乾田馬耕が普及してからは、日本有数の水田単作地帯となった。千町地主とよばれた酒田の本間家(ほんまけ)など大地主の成立でも知られる。最上川河口に位置する酒田市は、近世には最上川舟運と西廻(にしまわり)航路の拠点港で、紅花(べにばな)や出羽米の集散地として栄え、現在は臨海工業都市としても発展。南部の鶴岡市は庄内藩酒井氏の城下町。平核無(ひらたねなし)として知られる庄内ガキを特産する。平野中央部の庄内町北部(旧、余目(あまるめ)町)付近には油田(天然ガスも産出)がある。

[中川 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄内平野」の意味・わかりやすい解説

庄内平野
しょうないへいや

山形県の日本海側にある平野。最上川を中心に赤川,日向川などの河川の堆積作用によりできた沖積平野で,海岸沿いに砂丘がある。南北に細長く,長さ約 50km,幅は5~20km程度。中世から近世初期にかけて灌漑工事が進行し,庄内米の大産地となった。庄内砂丘では飛砂と塩害,冬季の季節風から穀倉地帯を守るために大防風林を植え,最近ではメロンなどの果樹栽培も行われる。酒田市は庄内平野の門戸にあたる港町,鶴岡市は早くから発達した城下町。出羽三山の山伏文化の影響が強く,黒川には能楽,黒森には歌舞伎が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庄内平野の言及

【山形[県]】より

…その流域面積は県域の76%を占め,しかも県内だけを流れる〈1県1河川〉という特徴をもつ。上流から米沢,長井,山形,尾花沢,新庄の内陸諸盆地を,峡谷部をはさみながら数珠状に結んで北流し,新庄盆地で西に向きを変え,出羽山地を最上峡で横断して下流に広大な庄内平野を形成し日本海に注ぐ。上・中流域に開けた内陸諸盆地は扇状地がよく発達し,山形盆地の東半を占める馬見ヶ崎(まみがさき)川,立谷(たちや)川,乱(みだれ)川の三大扇状地が代表的である。…

※「庄内平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android