大山川(読み)おおやまがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大山川」の意味・わかりやすい解説

大山川
おおやまがわ

大分県西部,阿蘇山北部の尾ノ岳北斜面に源を発し,北流して日田盆地玖珠川と合流し,三隈川となる筑後川上流の川。杖立川との合流点までを津江川と呼ぶ。全長約 50km。流路に沿って国道 212号線が走る。左岸筑肥山地津江山系県立自然公園に属し,右岸は九重火山群の北西部で耶馬日田英彦山国定公園に属する。流域は日田杉の名で知られるスギの美林地で,津江川に下筌 (しもうけ) ダム (1969完成) ,本流に松原ダム (71完成) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む