筑肥山地(読み)ちくひさんち

改訂新版 世界大百科事典 「筑肥山地」の意味・わかりやすい解説

筑肥山地 (ちくひさんち)

福岡熊本両県の県境をなす小規模な山地で,筑紫(つくし)山地の一部。東部には最高峰である国見山(1018m)を中心にして標高800mを超す山が断片的にみられるが,全般的には500m前後の山地となっている。筑紫山地内の他の山地と同様に,標高約500mと300mの2段の小起伏平たん面が発達している。中央部の小栗峠付近から西側は,福岡県側の矢部川,熊本県側の菊池川浸食がともにすすんでおり,山間部に広く谷底平野が形成されている。南西部に花コウ岩と第三紀層が分布するが,中央部から東部にかけては古生界の変成岩が広く分布しており,国見山付近では,変成岩を筑紫溶岩および耶馬渓溶岩がおおっている。古くから筑後肥後を結ぶ道路がこの山地を横切っており,現在でも国道3号線は小栗峠を,九州自動車道は標高の一番低い関の峠を越えている。山地ではかつて焼畑農業が営まれていたが,現在はクリミカンの栽培が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑肥山地」の意味・わかりやすい解説

筑肥山地
ちくひさんち

熊本県北部、矢部川と菊池川(きくちがわ)との間に位置する開析の進んだ低山地で、福岡県との県境の一部をなす。東接の津江山地との縫合部にあたる国見山(くにみやま)(標高1018メートル)がもっとも高く、漸次西進につれて低くなり、南北の交渉を示す峠道も多く、本山地の中央にあたる小栗(おぐり)峠には国道3号が通じ、さらに同西端の山裾(やますそ)(標高約90メートル)を九州自動車道と国道443号とが併走している。東端には、阿蘇(あそ)溶結凝灰岩より古い筑紫集塊岩(つくししゅうかいがん)がみられるが、そのほとんどは三波川変成岩(さんばがわへんせいがん)からなっている。このため谷底も広く、スイカ、イチゴなどのハウス園芸も浸透してきている。緩斜面にはミカン、クリ、ブドウなどが多くみられるほか、急斜面にもスギ、ヒノキクヌギなどの植林も目だつ。また、開析された大きな谷間には、かつて一つの生活空間であったことをしのばせるように、それぞれに城館跡があり、他の文化遺跡、自然景観とも結び付き、地元民だけでなく、福岡・熊本両県民のレクリエーションの対象地の一つとなっている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「筑肥山地」の意味・わかりやすい解説

筑肥山地【ちくひさんち】

福岡・熊本県境にまたがる標高400〜500mの山地。おもに古生層とこれを貫く花コウ岩からなり,矢部川と菊池川の分水界をなす。東部には標高1000mを越える八方ヶ岳,酒呑(しゅてん)童子山などがあり,西部には三池炭田がある。
→関連項目鹿北[町]菊鹿[町]熊本[県]立花[町]南関[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑肥山地」の意味・わかりやすい解説

筑肥山地
ちくひさんち

福岡,熊本両県の県境を東西に連なる山地。筑紫山地の一部で,標高約 400~1000m。矢部川と菊池川の分水界をなし,山体はおもに古生層を貫く花崗岩から成る。山地名は肥後国筑後国の境界であったことに由来。かつては和紙の産地として知られたが,茶,クリなどを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筑肥山地の言及

【筑紫山地】より

…中国山地が連続した山地であるのに対し,この山地は筑豊盆地,福岡平野,筑紫平野などにより地塊に分断されている。北東から本州と対峙する企救(きく)山地,紫川の東側に位置する貫(ぬき)山地と西側に位置する福智山地,筑豊盆地と福岡平野の間の三郡山地,筑後川の南の耳納(水縄)(みのう)山地,福岡・熊本両県にまたがる筑肥山地,福岡・佐賀両県境の脊振山地,佐賀県から長崎県にかけての肥前山地の総称である。これらの山地の多くは断層山地と考えられているが,まだ確認はされていない。…

※「筑肥山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android