改訂新版 世界大百科事典 「筑肥山地」の意味・わかりやすい解説
筑肥山地 (ちくひさんち)
福岡・熊本両県の県境をなす小規模な山地で,筑紫(つくし)山地の一部。東部には最高峰である国見山(1018m)を中心にして標高800mを超す山が断片的にみられるが,全般的には500m前後の山地となっている。筑紫山地内の他の山地と同様に,標高約500mと300mの2段の小起伏平たん面が発達している。中央部の小栗峠付近から西側は,福岡県側の矢部川,熊本県側の菊池川の浸食がともにすすんでおり,山間部に広く谷底平野が形成されている。南西部に花コウ岩と第三紀層が分布するが,中央部から東部にかけては古生界の変成岩が広く分布しており,国見山付近では,変成岩を筑紫溶岩および耶馬渓溶岩がおおっている。古くから筑後と肥後を結ぶ道路がこの山地を横切っており,現在でも国道3号線は小栗峠を,九州自動車道は標高の一番低い関の峠を越えている。山地ではかつて焼畑農業が営まれていたが,現在はクリやミカンの栽培が行われている。
執筆者:赤木 祥彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報