大山新田(読み)おおやましんでん

日本歴史地名大系 「大山新田」の解説

大山新田
おおやましんでん

[現在地名]八千代町西大山にしおおやま

塩本しおもと村南部に湾入した山川やまかわ(現在は水田)南岸台地上にあり、ほぼ戸呂賦とろぶ原の中心部に位置。南は成田なりた新田。西を吉田よしだ用水が南流。小字には中谷原なかやわら大谷原おおやわら安房野南やすぼのみなみ中谷原大堀東なかやわらおおぼりひがし・カナクソ谷原など戸呂賦原内の小地域を示す原・野を含むものが目立つ。カナクソ谷原はタタラ製鉄跡と思われるが鉄滓などは発見されていない。大山沼端おおやまぬまばた香取沼端かとりぬまばたなど山川沼岸を示す地名もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む