大島半島(読み)おおしまはんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大島半島」の意味・わかりやすい解説

大島半島
おおしまはんとう

福井県西部、若狭(わかさ)湾の中央部、小浜湾(おばまわん)の西を限る半島。大飯(おおい)郡高浜町とおおい町に属する。山地の沈降した複雑な海岸線を示し、半島の付け根は砂州の発達で地続きとなった陸繋(りくけい)島で、その砂州の上に高浜町和田がのる。半島の先端に近い赤礁崎(あかぐりざき)も宮留(みやどめ)の砂州で続いた陸繋島である。長く陸の孤島で、旧大飯町の中心本郷(ほんごう)(現、おおい町)から渡船が各集落を回ったが、半島の先端鋸崎(のこぎりざき)の南に関西電力の大飯原子力発電所が建設されるに伴って、本郷から犬見へ青戸(あおと)の大橋が1974年(昭和49)に架かり、半島縦断道路が完成した。外湾側は海食崖(がい)が発達し、集落はすべて波静かで小平地のある小浜湾側にある。先史時代の遺跡が多くとくに浜禰(はまね)は大規模な製塩遺跡である。

[島田正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android