大島子城跡(読み)おおしまごじようあと

日本歴史地名大系 「大島子城跡」の解説

大島子城跡
おおしまごじようあと

[現在地名]有明町大島子

大島子の南背にそびえる動鳴どうめい山系末端の丘陵上にあり、城跡から有明海岸に至る水田地帯と集落が見下ろせる。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「大島子古城 山城曲輪三百五拾間、右之古城より大島子村迄六町」とある。志岐麟泉の城代山川兵藤太郎の拠城と伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む