大師会(読み)だいしかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大師会」の意味・わかりやすい解説

大師会
だいしかい

京都の光悦(こうえつ)会とともに近代を代表する大茶会。1895年(明治28)財閥三井の総帥益田鈍翁(ますだどんおう)が、入手した狩野探幽(かのうたんゆう)秘蔵弘法(こうぼう)大師筆座右銘十六字の一巻を披露する茶会を、大師の縁日にあたる3月21日、東京品川御殿山(ごてんやま)の自宅で催したことに始まる。以後、根津青山(せいざん)、藤田香雪(こうせつ)、松平直亮(なおあき)、藤原銀次郎、原三渓(はらさんけい)などの財界巨頭が持ち回りで毎年開催するようになり、大師会と名づけられ、メンバーになることが財界における地位の象徴となるまでになった。1922年(大正11)には法人組織に改められ、御殿山のほか横浜三渓(さんけい)園、護国寺が会場として使われてきたが、現在では根津美術館に移って、毎年4月21日に行われている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大師会の言及

【茶会】より

…この大茶湯や,また秀吉の醍醐の花見会の意義は大きい。 近代に至っては益田鈍翁(益田孝)が,1895年に東京品川御殿山に催した大師会(初め3月21日,のちに5月21日,会場も変転して現在は根津美術館内庭茶室)と,1915年に京都鷹峰の光悦寺を会場として11月11,12,13日の3日間,五都の道具商が世話人となって催す光悦会がいわゆる茶会の代表的なものといえる。また各宗匠家の初釜茶会,四季おりおりの定例茶会,利休をはじめとする先匠の忌日の茶会,遠忌の催し(追善茶会)などを一般に茶会と呼んでいる。…

※「大師会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android