松平直亮(読み)マツダイラ ナオアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平直亮」の解説

松平 直亮
マツダイラ ナオアキ


肩書
貴院議員

生年月日
元治1年(1864年)

出身地
出雲国松江(島根県)

経歴
出雲松江藩の11代目、松平不昧(治郷)の末孫。明治以後貴院議員を務め伯爵茶の湯を好み、不昧公の収集した伝来名品多数所持した。

没年月日
昭和15年10月7日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平直亮」の解説

松平直亮 まつだいら-なおあき

1865-1940 明治-昭和時代前期の華族
慶応元年9月9日生まれ。松平定安(さだやす)の4男。大阪商人大眉五兵衛の養子となったが,復籍し,明治15年旧出雲(いずも)松江藩主松平家の家督をつぐ。伯爵。貴族院議員。昭和15年10月7日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む