大師山横穴群(読み)たいしやまよこあなぐん

日本歴史地名大系 「大師山横穴群」の解説

大師山横穴群
たいしやまよこあなぐん

[現在地名]伊豆長岡町北江間 大師山

国指定史跡北江間きたえま横穴群の一つで、大嵐おおあらし山南西麓の凝灰岩層に掘削された密集型横穴群。北伊豆横穴群のなかでも密集度の高い地域である。当群は大師窟(一号横穴)鍛冶かじ(二号横穴)の名で江戸時代から知られ、明治期以降は家形石棺が注目されて江間・珍場ちんばの横穴として広く知られた。昭和四九年(一九七四)からの調査によりA単位群六基・B単位群四基の計一〇基が確認され、ともに七世紀中葉から八世紀前半まで継続するとされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む