大幢寺(読み)だいどうじ

日本歴史地名大系 「大幢寺」の解説

大幢寺
だいどうじ

[現在地名]宮村 山下下

山下やました集落の砂畑すなばたにあり、宮川を挟んで水無みなし神社と対する。曹洞宗、神護山と号し、本尊は十一面観音。「飛州志」に応安年間(一三六八―七五)大幢寺に了堂という有名な僧がいたとあるが、開基の伝奥が当寺を再興したのが天文八年(一五三九)なので、了堂はそれよりおよそ一七〇年前来住していることになる。了堂は能登総持寺二祖峨山の門下二十五哲の一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む