大幢寺(読み)だいどうじ

日本歴史地名大系 「大幢寺」の解説

大幢寺
だいどうじ

[現在地名]宮村 山下下

山下やました集落の砂畑すなばたにあり、宮川を挟んで水無みなし神社と対する。曹洞宗、神護山と号し、本尊は十一面観音。「飛州志」に応安年間(一三六八―七五)大幢寺に了堂という有名な僧がいたとあるが、開基の伝奥が当寺を再興したのが天文八年(一五三九)なので、了堂はそれよりおよそ一七〇年前来住していることになる。了堂は能登総持寺二祖峨山の門下二十五哲の一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む