大平古墳群(読み)おおだいらこふんぐん

日本歴史地名大系 「大平古墳群」の解説

大平古墳群
おおだいらこふんぐん

[現在地名]勝田市大平

中丸なかまる川の支流西南流する長者ちようじや谷津やづの両側付近にある。昭和二〇年代には三基の前方後円墳を中心に十数基の円墳群が存在したが、現在は前方後円墳一基を残すのみとなった。営造は六世紀頃という。湮滅古墳の多くは直径約二〇メートル、高さ三メートル前後の円墳で、凝灰質泥岩製切石積みの横穴式石室を有するものがみられた。現存の前方後円墳は全長約五〇メートル、前方部幅二六メートル、高さ三・五メートル、後円部径二八メートル、高さ四・五メートルの規模をもち、後円部墳頂に祠を祀ってある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む