大平弾正墓(読み)おおひらだんじようのはか

日本歴史地名大系 「大平弾正墓」の解説

大平弾正墓
おおひらだんじようのはか

[現在地名]大方町奥湊川

元弘の乱で土佐に流された尊良親王上川口かみかわぐちに迎え、有井庄司とともに忠誠を尽したと伝える武将の墓。字殿奈呂とんなろにあり、碑の裏面に「文政六年未年再興」とある。親王を迎えた弾正は自分の領地奥湊川おくみなとがわの館に導き仕えたが、口湊川くちみなとがわに北条方の米津山城守がいて危険だったので、有井庄司と相談、協力して親王を王野おうの山へ、さらに米原こみはらへと移して(→蜷川村忠勤を励んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 米原 ヶ崎

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む