有井庄司(読み)ありいのしょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有井庄司」の解説

有井庄司 ありいのしょうじ

?-? 鎌倉-南北朝時代の荘官
土佐(高知県)幡多郡有井川村の庄司正慶(しょうきょう)元=元弘(げんこう)2年(1332)後醍醐(ごだいご)天皇隠岐(おき)への配流にともなって第1皇子の尊良(たかよし)親王が幡多にうつされたとき,御所をたてるなど親王につくした。庄司が没したとき,親王から石塔がおくられた。名は豊高。通称は三郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む