精選版 日本国語大辞典 「米原」の意味・読み・例文・類語
まいばら【米原】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
滋賀県東部、坂田郡にあった旧町名(米原町(ちょう))。現在は米原(まいばら)市の南部を占める地域。旧米原町は、1923年(大正12)入江(いりえ)村が町制施行し、同時に米原町に改称。1956年(昭和31)醒井(さめがい)、息郷(おきさと)の2村と合併。2005年(平成17)山東(さんとう)、伊吹(いぶき)の2町と合併して米原市(読み方は「まいはら」から一般的な「まいばら」に変更)となった。旧町域の東部は霊仙山(りょうぜんざん)などの山岳地であるが、西部は天野(あまの)川による沖積平野や干拓地(旧入江内湖)が広がる。古くから水陸交通の要地として知られた。朝妻筑摩(あさづまちくま)は古代の皇室の御厨(みくりや)でもあり、琵琶(びわ)湖水運の要港として古代、中世を通じて栄えたが、近世には近くの米原港に要港としての地位を譲った。番場、醒井は中山道(なかせんどう)、米原は北国(ほっこく)街道の宿駅であった。1889年(明治22)東海道本線(現JR)の前身湖東鉄道が通じて以来、鉄道の分岐点として重要視され、JR東海道本線(琵琶湖線)のほか、東海道・山陽新幹線、北陸本線が通じ、また近江鉄道(おうみてつどう)、北陸自動車道、国道8号、21号も通じる交通の要地。了徳(りょうとく)寺のオハツキイチョウは国の天然記念物、青岸寺(せいがんじ)庭園と醒井峡谷は国の名勝に指定されており、松尾寺九重塔、蓮華(れんげ)寺の過去帳や銅鐘など国指定重要文化財も多い。霊仙山や琵琶湖岸は琵琶湖国定公園域。
[高橋誠一]
『『米原町史』(1999・米原町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新