改訂新版 世界大百科事典 「大庭氏」の意味・わかりやすい解説
大庭氏 (おおばうじ)
相模国大庭御厨(みくりや)を本領とする中世の武家。桓武平氏の流れをくむ鎌倉権五郎景政の開発・寄進によって成立した大庭御厨は,その子孫が代々現地支配にあたり,景政の孫景忠はとくに大庭を称し大庭氏の祖となる。景忠の子景義(景能)・景親は保元の乱でともに源義朝の軍に属し,このとき源為朝の矢をうけながらも命を長らえた景義の武勇談は,後日鎌倉でもてはやされた。平治の乱後景親は平家に臣従し,1180年(治承4)の源頼朝挙兵に際しては,いちはやく頼朝に参じた景義とたもとをわかって平家方の総大将となり,石橋山で頼朝軍を破った。しかしその後状況が変わり景親は梟首(きようしゆ)され,景義もはじめは故実者として重用されたが,嫌疑をうけて鎌倉追放となり,以後は不遇で,許された後も大庭に蟄居(ちつきよ)した。景義死後の1213年(建保1)和田合戦で景廉(景兼)以下和田方にくみして敗れ,一族は没落した。
執筆者:外岡 慎一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報