大御堂廃寺(読み)おおみどうはいじ

日本歴史地名大系 「大御堂廃寺」の解説

大御堂廃寺
おおみどうはいじ

[現在地名]倉吉市駄経寺町

駄経寺だきようじ町集落の北側、字大御堂から隈廻くままわりにかけて位置する白鳳時代から奈良時代の寺院跡。駄経寺廃寺ともいう。寛保二年(一七四二)に著された「伯耆民談記」にも「今堂閣なし。駄経寺村の前なる田の中に少き台あり。是れ則ち大御堂と称するなり」と記載されるなど、その存在は古くから知られていたが、昭和二八年(一九五三)に工場敷地として埋立てられてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む