日本歴史地名大系 「大原廃寺」の解説 大原廃寺おはらはいじ 鳥取県:倉吉市大原村大原廃寺[現在地名]倉吉市大原大原集落の東側に迫る丘陵上に所在する白鳳時代から奈良時代の寺院跡。昭和九年(一九三四)耕作中に塔心礎が発見され、翌年塔心礎周辺が国の史跡に指定された。塔心礎は長径二・九メートル、短径二・八メートルの規模で、山陰地方最大級のもの。長い間伽藍配置などは不明であったが、昭和六〇年から平成二年(一九九〇)の間に三次の発掘調査が実施され、塔基壇と金堂基壇が確認された。塔基壇は東西八・四メートル、南北一〇・四メートルの規模。基壇の上面は耕作などによって削平されており、基壇基部の河原石列を検出した。金堂基壇は塔基壇の西側に約六メートル離れて位置する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by