大御神(読み)オオミカミ

デジタル大辞泉 「大御神」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐かみ〔おほみ‐〕【大御神】

敬称。おおかみ。
もろもろの―たち、舟舳ふなのへに導きまをし」〈・八九四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大御神」の意味・読み・例文・類語

おおみ‐かみおほみ‥【大御神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおみ」は接頭語 ) 「神」を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「僕(やつかれ)は邪(きたな)き心無し。唯(ただ)大御神(おほみかみ)の命(みこと)(も)ちて」(出典古事記(712)上)

おおん‐かみおほん‥【大御神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おおみかみ」の変化した語。「おほむかみ」とも表記 ) =おおみかみ(大御神)
    1. [初出の実例]「天照大神(あまてるヲホムカミ)」(出典:日本書紀(720)崇神六年(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む