大心(読み)だいしん

精選版 日本国語大辞典 「大心」の意味・読み・例文・類語

だい‐しん【大心】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たいしん」とも ) 仏語
  2. 仏のさとりを求める心。大菩提心をいう。〔往生要集(984‐985)〕
  3. 衆生(しゅじょう)教化するための方便の心。〔大智度論‐四一〕
  4. 心を大きく保つこと。また、かたよらない心。
    1. [初出の実例]「所謂大心者、大山于其心、大海于其心、無偏無党心也」(出典:永平道元禅師清規(13C中)典座教訓)

おお‐こころおほ‥【大心】

  1. 〘 名詞 〙 人をよくうけいれる、広くゆったりした心。
    1. [初出の実例]「岩陰に声する猿は二疋つれ〈栄徳〉 太山の鷲は大こころなる〈玄甫〉」(出典:俳諧・花月千句(1649)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む