大戸平広吉(読み)おおとひら ひろきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大戸平広吉」の解説

大戸平広吉 おおとひら-ひろきち

1866-1916 明治時代力士
慶応2年8月生まれ。尾車部屋に入門,明治26年大関。筋肉質の相撲巧者として活躍。身長173cm,体重101kg。優勝2回。32年引退,年寄尾車を襲名した。42年開館した東京両国国技館の名付け親として知られる。大正5年3月13日死去。51歳。陸奥(むつ)宮城郡出身。本名は太田広吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む