大戸新田(読み)おおとしんでん

日本歴史地名大系 「大戸新田」の解説

大戸新田
おおとしんでん

[現在地名]佐原市大戸新田・昭和町しようわちよう

利根川支流八間はちけん川下流の低地に位置する。南の本村大戸村の新田として大須賀おおすか川右岸に開発されたというが、現在の大字大戸新田は同川両岸に広がる。新田は新島領に入り、延宝六年(一六七八)新田検地を受けた(鈴木家文書)。開発の経緯は、堀之内ほりのうち村・寺内てらうち村・大戸川おおとがわ村・谷中やなか村・森戸もりど村・大戸村の幕府領新田に隠田があると堀之内村の者が注進し、同五年に幕府役人が出張して六ヵ村の本田の地押と新田の検地を行い、七一町歩を打出し、翌六年から年貢を上納することになったという(「部冊帳」伊能家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む