大戸直純(読み)おおど なおずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大戸直純」の解説

大戸直純 おおど-なおずみ

1750-1806 江戸時代中期-後期の社会事業家。
寛延3年生まれ。備後(びんご)(広島県)出口村庄屋。楽群舎塾をたて,社倉をもうけた。また河相(かわい)周兵衛の設立した,飢饉(ききん)にそなえる福山義倉に出資して同地方の公益につくした。文化3年11月12日死去。57歳。字(あざな)は士孝。通称久三郎屋号木綿屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む