日本歴史地名大系 「大戸関所跡」の解説 大戸関所跡おおどせきしよあと 群馬県:吾妻郡吾妻町大戸村大戸関所跡[現在地名]吾妻町大戸大戸道(信州道)大戸宿に設けられた関所。ほぼ東流してきた温(ぬる)川に北流する見城(けんじよう)川が交わる断崖上にある。元和元年(一六一五)の将軍徳川秀忠上洛の際、中山道の裏固めとして安中藩家臣を配備した。寛永八年(一六三一)関所が設置され、関所役人は大戸村加部小右衛門、同一場五郎左衛門、本宿(もとじゆく)村堀口利右衛門、萩生(はぎう)村田中四郎左衛門であった(「大戸関様態書」大戸区有文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by