大戸宿
おおどしゆく
[現在地名]吾妻町大戸
豊岡(現高崎市)で中山道と分れて室田宿(現群馬郡榛名町)を経て大戸に至る大戸道(信州道)と、温川に沿って中之条(現中之条町)方面に向かう道、西方の須賀尾峠を越えて信州・草津方面への道が交わる交通の要地。信州に向かう大戸道は大笹(現嬬恋村)以西は大笹道(仁礼道)ともよばれ、中山道・北国街道の脇往還として賑った。また草津温泉への湯治客の通行も多かった。信州から江戸へ出る場合、信州仁礼宿(現長野県須坂市)、鳥居峠・大笹宿を経て大戸宿に至り中山道高崎宿へ向かう道は、経由する宿場の数が北国街道・中山道を通る場合の五分の一であり、距離的にも近いことから、宿継の経費がやすいこと、荷いたみが少ないなどの利点があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 