大改野村(読み)おおがいのむら

日本歴史地名大系 「大改野村」の解説

大改野村
おおがいのむら

[現在地名]南国市大改野

高尻木たかじるき(八九七・四メートル)の東北麓に位置する山村。「土佐州郡志」に「属廿枝郷、去高知東北四里、東限大川、西限曾天須理石、南限向峯、北限笹之谷中川村、縦二拾町横拾五町」とみえ、北に中山、西に加羅谷がある。近世の郷帳類では上倉あげくら村に含まれる。

天正一六年(一五八八)の戸山分亀岩村西之内東之内地検帳によれば、近世の当村分は内題に「戸山西之内大萱野山地検帳」と記され、検地面積四町五反余、うち屋敷・畠四反余、切畑四町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む