デジタル大辞泉 「大明橘」の意味・読み・例文・類語 たいみん‐たちばな【大▽明×橘】 サクラソウ科の常緑小高木。葉は互生し柄があり、革質で細長い。雌雄異株。4月ごろ、紫がかった白い小花が密生して咲く。本州中部以南の海に近い山林中に分布。ひちのき。そげき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「大明橘」の意味・読み・例文・類語 たいみん‐たちばな【大明橘】 〘 名詞 〙 ヤブコウジ科の常緑小高木。本州の関東南部以西、四国、九州の海に近い山林中に生える。幹はふつう高さ二~三メートル、径一〇センチメートルだが、高さ七メートル、径二五センチメートルに達するものもある。全株無毛で、枝は長く伸びる。葉は互生し柄があり、長さ八~一五センチメートルの狭長楕円形で全縁。雌雄異株。春、前年の葉腋に淡緑白色の小花を束生する。果実は径六センチメートル程の球状で晩秋に紫黒色に熟す。ひちのき。そげき。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「大明橘」の解説 大明橘 (タイミンタチバナ) 学名:Myrsine neriifolia植物。ヤブコウジ科の常緑小高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報