大明神岬(読み)だいみようじんみさき

日本歴史地名大系 「大明神岬」の解説

大明神岬
だいみようじんみさき

[現在地名]久美浜町字湊宮

久美浜湾の西岸から東に突き出す岬で、小字神戸野ししどの・大明神の森・六本松ろつぽんまつなどが含まれる。先端部の最高所は標高約三〇メートル、岬の中央部は標高六―九メートルで、南から北にかけてゆっくり傾斜する平坦地が広がり、現在畑地になっている。

岬の先端部や南部前方後円墳があり、それを中心にして岬全域にわたって八基ほどの古墳が分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む