大明神岬(読み)だいみようじんみさき

日本歴史地名大系 「大明神岬」の解説

大明神岬
だいみようじんみさき

[現在地名]久美浜町字湊宮

久美浜湾の西岸から東に突き出す岬で、小字神戸野ししどの・大明神の森・六本松ろつぽんまつなどが含まれる。先端部の最高所は標高約三〇メートル、岬の中央部は標高六―九メートルで、南から北にかけてゆっくり傾斜する平坦地が広がり、現在畑地になっている。

岬の先端部や南部前方後円墳があり、それを中心にして岬全域にわたって八基ほどの古墳が分布する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む