大木六村(読み)おおきろくむら

日本歴史地名大系 「大木六村」の解説

大木六村
おおきろくむら

[現在地名]塩沢町大木六

魚野うおの川とのぼり川が合流する三角地帯中央から南方山間部一帯を占める。北は枝村小杉こすぎ新田・大木六新田、東の登川対岸は長崎ながさき村、南に枝村吉山よしやま新田が山地の縁辺の集落はらに隣接してあり、山地の集落小松沢こまつざわ滝谷たきや村に続く。西は徳田とくだ新田・仙石せんごく村・舞子まいこ村。古くから木六郷と称されている。寛正四年(一四六三)八月二二日の尻高亀鬼丸寄進状(龍泉院文書)の奥書に「越後国上田庄木六郷」とみえる。年不詳の上葺萱注文(雲洞庵文書)に、雲洞うんとう庵の上葺萱を供出する地に「千五百把 木六 尻高」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む