日本歴史地名大系 「塩沢町」の解説 塩沢町しおざわまち 新潟県:南魚沼郡塩沢町面積:一九一・七八平方キロ郡のほぼ中央に位置する。北は巻機(まきはた)山から割引(わりびき)岳・金城(きんじよう)山と北西に延びる稜線および桝形(ますがた)山東麓で六日(むいか)町、西は桝形山からほぼ南へ延びる稜線で十日町市・中魚沼郡中里(なかさと)村、南は群馬県境の七ッ小屋(ななつごや)山から大源太(おおげんた)山・飯士(いいじ)山と北西へ延びる稜線で群馬県利根(とね)郡水上(みなかみ)町と湯沢(ゆざわ)町、東は巻機山から大烏帽子(おおえぼし)山と南へ延びる稜線で水上町と接する。約半年を雪に埋もれて生活する豪雪地帯。大烏帽子山付近に源を発する登(のぼり)川が北西流して町域西部をほぼ北流する魚野(うおの)川に合流する。魚野川両岸は河岸段丘と氾濫原の平地で、集落はこの平地と登川下流の河谷平地に集中する。魚野川西岸沿いに三国街道(現国道一七号)、登川沿いに清水(しみず)峠越で群馬県に入る清水道(現国道二九一号)が主要道。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by