大木祭祀遺跡(読み)おおぎさいしいせき

日本歴史地名大系 「大木祭祀遺跡」の解説

大木祭祀遺跡
おおぎさいしいせき

[現在地名]魚島村宮の前

魚島北岸の中央岬・城の鼻の西付根にある。この遺跡は海岸に迫る開析谷の割に緩やかな斜面で、古くから宮の前とよばれていた所にあるが、いまはほとんど遺物包含層もたどりがたい。ここからは弥生時代に次ぐ古墳時代の土師器系の粗製土器のほか、手捏てづくね土器、滑石製有孔円板とよばれる鏡の模造品多数、臼玉と青銅鏡など祭祀に関係深い遺物を出土した。おそらくここで航海の安全を祈る神事が行われたのであろう。

当所から東南約五〇〇メートルの古殿ふるどのとよばれた学校校庭近くのかみいち遺跡でも弥生中期の土器に混じって土師器や手捏土器を出しているが、その時期は平安時代にも及ぶかに思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古殿 本島

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む