大村純煕(読み)おおむら すみひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大村純煕」の解説

大村純煕 おおむら-すみひろ

1831*-1882 幕末大名
文政13年11月21日生まれ。大村純昌(すみよし)の8男。兄純顕の養嗣子となり,弘化(こうか)4年肥前大村藩(長崎県)藩主大村家12代。イギリス式兵制を採用し海防に力をそそぐ。文久3年長崎総奉行。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍に属し東北各地を転戦した。明治15年1月12日死去。53歳。初名は利純。通称修理。号は台山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む