大杜御祖神社(読み)おおもりみおやじんじや

日本歴史地名大系 「大杜御祖神社」の解説

大杜御祖神社
おおもりみおやじんじや

[現在地名]寝屋川市高宮 大将軍

式内社。祭神は天万魂命。旧村社。地元ではおくの宮ともよぶ。「延喜式」神名帳の古写本である金剛寺本には「高宮太神祖神社」、九条家本には「高宮太社祖神社」とあり一定していない。享保八年(一七二三)の版本では「高宮大社おほもりの祖神社」と記しており、近世に入ってからは「高宮大杜祖神社」(河内志・河内名所図会)と記されるようになった。社名は、当社の北西にある式内社高宮神社の祖を祀ってあることに由来すると思われる。現在地の社殿のすぐ南東に高宮廃寺東塔の礎石があり、当社の拝殿がその西塔の位置にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む