大梶七兵衛(読み)おおかじ しちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大梶七兵衛」の解説

大梶七兵衛(初代) おおかじ-しちべえ

1621-1689 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)7年生まれ。出雲(いずも)荒木浜(島根県大社町)の砂丘に松をうえ,防風・防砂林をつくる。延宝6年この地にうつりすみ,新田をひらく。貞享(じょうきょう)4年灌漑(かんがい)用の高瀬川を開削した。子,孫も事業をついだ。元禄(げんろく)2年5月25日死去。69歳。出雲出身。別姓に林。名は朝泰。屋号は梶。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む