大森 光彦
オオモリ ミツヒコ
昭和期の陶芸家
- 生年
- 明治25(1892)年6月13日
- 没年
- 昭和29(1954)年5月19日
- 出生地
- 長野県上伊那郡
- 学歴〔年〕
- 愛知県窯業学校〔明治44年〕卒
- 経歴
- 昭和2年結成の陶磁研究団体「東陶会」に参加、3年帝展に初入選した。以後同展に出品を続け、11年文展招待展に出品した「陶製草文水指」が政府買い上げとなり、16年文展無鑑査となった。17、18、19年には興亜院、大東亜省嘱託として中国へ渡り、工芸を視察。戦後21年郷里朝日村に窯を築き、同年と22年に日展委員、24年日展無鑑査出品、25年審査員となった。27年日展参事に推され、再び審査員。著書に「陶窯巡り」「趣味の陶芸」「粘土細工と楽焼」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大森光彦 おおもり-みつひこ
1892-1954 昭和時代の陶芸家。
明治25年6月13日生まれ。昭和3年帝展に初入選し,11年文展鑑査展に出品した「陶製草文水指」が政府買い上げとなる。21年郷里の長野県東筑摩郡朝日村に窯をひらいた。日展委員,審査員をつとめた。昭和29年5月19日死去。61歳。愛知県窯業学校卒。著作に「陶窯巡り」「趣味の陶芸」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 