大極く柱(読み)だいこくばしら

精選版 日本国語大辞典 「大極く柱」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐ばしら【大黒柱・大極柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 民家の中央部に立つ最も太い柱。主に土間、表、内の三合にあたる柱で、建物の位置が定まったとき最初に立てられる。立初柱(たてそめばしら)
    1. [初出の実例]「きのえねの霜は大こくばしら哉」(出典:俳諧・山の井(1648)年中日々之発句)
  3. 転じて、一国・一家の中心となって支えている人物
    1. [初出の実例]「片付けて仕廻ふたら跡は嫁入一段計り。今んの内に山家やの大黒柱(だいコクバシラ)」(出典浄瑠璃・染模様妹背門松(1767)上)
    2. 「此十年の間日本の大黒柱は誰であったかと問へば」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む