大楽寺跡(読み)だいらくじあと

日本歴史地名大系 「大楽寺跡」の解説

大楽寺跡
だいらくじあと

律宗、胡桃山千秋大楽寺と号した。はじめ浄明寺じようみようじ胡桃くるみやつにあったが、永享元年(一四二九)二月に永安ようあん寺が焼亡したさい類焼し(喜連川判鑑など)、のち二階堂の覚園にかいどうのかくおん寺参道沿いに移転した(覚園寺古図)開山は公珍(鎌倉鷲峯法流伝来記)、創建年次は未詳。貞和六年(一三五〇)鋳造の大楽寺鐘(現厚木市浅間社蔵、県指定文化財)銘によれば、文保元年(一三一七)伽藍を興隆したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android