大楽寺跡(読み)だいらくじあと

日本歴史地名大系 「大楽寺跡」の解説

大楽寺跡
だいらくじあと

律宗、胡桃山千秋大楽寺と号した。はじめ浄明寺じようみようじ胡桃くるみやつにあったが、永享元年(一四二九)二月に永安ようあん寺が焼亡したさい類焼し(喜連川判鑑など)、のち二階堂の覚園にかいどうのかくおん寺参道沿いに移転した(覚園寺古図)開山は公珍(鎌倉鷲峯法流伝来記)、創建年次は未詳。貞和六年(一三五〇)鋳造の大楽寺鐘(現厚木市浅間社蔵、県指定文化財)銘によれば、文保元年(一三一七)伽藍を興隆したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む