大楽寺跡(読み)だいらくじあと

日本歴史地名大系 「大楽寺跡」の解説

大楽寺跡
だいらくじあと

律宗、胡桃山千秋大楽寺と号した。はじめ浄明寺じようみようじ胡桃くるみやつにあったが、永享元年(一四二九)二月に永安ようあん寺が焼亡したさい類焼し(喜連川判鑑など)、のち二階堂の覚園にかいどうのかくおん寺参道沿いに移転した(覚園寺古図)開山は公珍(鎌倉鷲峯法流伝来記)、創建年次は未詳。貞和六年(一三五〇)鋳造の大楽寺鐘(現厚木市浅間社蔵、県指定文化財)銘によれば、文保元年(一三一七)伽藍を興隆したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む