大橋翠石(読み)オオハシ スイセキ

20世紀日本人名事典 「大橋翠石」の解説

大橋 翠石
オオハシ スイセキ

明治〜昭和期の日本画家



生年
慶応1年4月(1865年)

没年
昭和20(1945)年

出生地
美濃国大垣(岐阜県)

本名
大橋 宇一郎

経歴
15歳で郷里の画家戸田葆堂につき、のち京都に出て天野方壺に南画を学ぶ。明治19年上京、渡辺小華に師事し南画を学ぶが、20年小華没後に帰郷独学で写生画派へ転じた。28年日本青年絵画共進会で「猛虎」が2等となったのを始め、30年全国絵画共進会で「虎」が4等、32年同展で3等となり、33年パリ万博では「猛虎」が金牌受賞。その後も36年内国勧業博で「双虎図」が2等、37年セントルイス万博で金賞牌、40年東京勧業博で「猛獅」が2等、43年日英博覧会で金賞牌と受賞を重ねた。虎、狸、白孔雀など写実的表現の動物画は内外で高い評価を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋翠石」の解説

大橋翠石 おおはし-すいせき

1865-1945 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応元年4月生まれ。天野方壺(ほうこ),渡辺小華に師事する。内国勧業博覧会,東京勧業博覧会をはじめ,明治33年パリ万国博,37年セントルイス万国博などに出品して受賞。虎を得意とし動物画に秀作をのこす。昭和20年8月30日死去。81歳。美濃(みの)(岐阜県)出身本名は宇一郎。作品に「猛虎」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android