大正川(読み)たいしようがわ

日本歴史地名大系 「大正川」の解説

大正川
たいしようがわ

千里丘陵から流下して茨木市西部を南流し、摂津市鶴野つるの安威あい川に合流する一級河川で、昭和二年(一九二七)に新たに開削されたもの。流路延長五・四キロ、流域面積一七・四平方キロ。南春日丘みなみかすがおか四丁目の松沢まつざわ池から流れるあさ川、吹田すいた市の八丁はつちよう(池床は茨木市飛地)から流れる新大正しんたいしよう川、宇野辺うのべから南東流する三条さんじよう川、摂津市千里丘せんりおかから南東流するさかい川などの小川が流入

近世前期島下郡周辺河川絵図(摂津市別府区蔵)や、寛文一〇年(一六七〇)の水論裁許絵図(久富家蔵)などをみると、この付近の旧水系は奈良なら村の北方から南流する沢良宜さわらぎ(浅川)と、宇野辺村の北西方から南東流する丑寅うしとら川が沢良宜西村南方で合流し、坪井つぼい(現摂津市)境川を合せて茨木川と並行して流れ、沢良宜川と称して安威川に流入していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む