大江斉光(読み)おおえの ただみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江斉光」の解説

大江斉光 おおえの-ただみつ

934-987 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
承平(じょうへい)4年生まれ。大江維時(これとき)の次男。文章生から東宮学士,大学頭(だいがくのかみ),式部大輔(たいふ)などをへて天元4年参議となる。寛和(かんな)2年正三位,参議兼左大弁。近江(おうみ)(滋賀県)などの国司や蔵人頭(くろうどのとう)をつとめ,能吏として知られた。永延元年11月6日死去。54歳。名は「なりみつ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む