大池寺(読み)だいちじ

日本歴史地名大系 「大池寺」の解説

大池寺
だいちじ

[現在地名]水口町名坂

寺田てらだに所在する。龍護山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。寺伝によれば、天平年中(七二九―七四九)行基の創建とされ、勅命により七堂伽藍を整え、自刻の仏像を安置して邯鄲山青蓮寺と号したという。名坂なさか集落内の地蔵堂所蔵の鰐口に「邯鄲山勝(ママ)蓮寺」とみえる。その後一時天台宗となったらしいが、つまびらかではない。元亨元年(一三二一)無才智翁によって再建されたが、天正五年(一五七七)兵火を被り全焼

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む