大沢鼎斎(読み)おおさわ ていさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢鼎斎」の解説

大沢鼎斎 おおさわ-ていさい

1813-1873 江戸時代後期の儒者
文化10年生まれ。山口菅山(かんざん)にまなぶ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩につかえ,藩校順造館の教授となった。明治6年4月24日死去。61歳。京都出身。名は敬遇。字(あざな)は季徳。通称は雅五郎。著作に「近思録詳説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む