山口菅山(読み)やまぐち かんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口菅山」の解説

山口菅山 やまぐち-かんざん

1772-1854 江戸時代後期の儒者
安永元年生まれ。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩士。西依(にしより)成斎・墨山父子らにまなんで藩校教授となり,江戸,小浜でおしえる。嘉永(かえい)6年のペリー来航時,尊攘(そんじょう)を主張。小浜藩士梅田雲浜(うんぴん),薩摩(さつま)藩士有馬新七らをそだてた。嘉永7年8月5日死去。83歳。名は重明(しげあき),重昭。通称は貞一郎。別号に近斎。著作に「王学駁議(ばくぎ)」「近思録詳説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む