大河原城跡(読み)おおかわらじようあと

日本歴史地名大系 「大河原城跡」の解説

大河原城跡
おおかわらじようあと

[現在地名]大鹿村大河原 上蔵

現大鹿村大河原の中心地字市場いちばより東方へ約二キロ登った上蔵わぞ南端小渋こしぶ川に臨む断崖上にある。

南北朝時代に南朝方の中心的存在となった宗良親王を守護した香坂高宗の居城といわれる。香坂氏は仁科氏とともに宗良親王に従ってこの地に入った土豪である。

本郭の北と西をめぐる空堀の跡は現在でもはっきりと認められるが、小渋川の渓谷に臨んでいるため欠壊がはなはだしく、本郭は約二〇平方メートルの小平地を残すにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む