大河原村(読み)おおがわらむら

日本歴史地名大系 「大河原村」の解説

大河原村
おおがわらむら

[現在地名]大河原町 千塚前せんづかまえ嶋脇しまわき大谷地おおやち北嶋脇きたしまわきなか水門すいもん東青川ひがしあおかわみなみ西にしひがしまち下川原しもがわら西浦にしうら南海道下みなみかいどうした中川原なかがわら上川原かみがわら南前みなみまえ荒町あらまち古川ふるかわ西町にしまち町西まちにし海道西かいどうにし海道東かいどうひがし土手崎どてざき火崎ひのさき八乙女やおとめぬま沼前ぬままえ袖谷地そでやち加沙木かさぎせきうち南関みなみせきうち橋本はしもと住吉町すみよしちよう錦町にしきちよう幸町さいわいちよう旭町あさひちよう中島町なかじまちよう甲子町きのいねちよう南桜町みなみさくらちよう東桜町ひがしさくらちよう南原町みなみはらまち東原町ひがしはらまち広瀬町ひろせちよう高砂町たかさごちよう

福田ふくだ村の南東、周囲を標高一〇〇メートル内外の丘陵に囲まれた大河原耕土とよばれる、ほぼ平坦地に位置する。南西辺を白石しろいし川が北東流する。対岸南は大谷おおや村、西はたいら村、北から東は沼辺ぬまべ(現村田町)。白石川左岸沿いに奥州街道が通り、大河原宿があった。蔵王山を水源とする白石川は往時平村付近で本支流に分れ、本流は大谷から山沿いに東へ、支流はつつみ村付近から小山田おやまだ村方面へ流れ、韮神にらがみ山付近で再び合流、この間の河原が大河原、逢河原、合河原とよばれていたと伝え(柴田郡誌)、現在も上川原・中川原・下川原・中島町・古川の小字名がある。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]大鹿村大河原

小渋こしぶ川とその支流青木あおき川がつくる渓谷沿いに位置し、鹿塩かしお川との合流点落合おちあいより南をいう。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条の信濃の国内の乃貢未済庄々注文に「大河原鹿塩」と記されているのが地名の初出である。その後、嘉暦四年(一三二九)鎌倉幕府が諏訪社上社五月会の流鏑馬之頭を大河原・鹿塩の地頭に命じた記事が鎌倉幕府下知状案(守矢文書)にあるが、領家・地頭は明らかでない。

当地域の開発は、当地産出の塩と結びついた牧の経営に伴って平安時代の頃から進められたと思われ、大磧おおかわら神社(現大河原市場)松平まつだいら神社(現大河原文満ぶんま)・釜沢かまさわ神社(現大河原釜沢)に遺存する九体の平安時代のものといわれる神像や、平安時代末の創立と推定される福徳ふくとく寺(大河原上蔵わぞ)の存在を、牧の発展と結びつけて考えようとする説が有力である(下伊那史)

一四世紀の中頃、後醍醐天皇の皇子宗良親王が南朝勢力の挽回を策して奔走した際この大河原を根拠地としたことが、親王の「李花集」の詞書に「信濃国伊那と申す山里にとしへて住み侍りしかば」「信濃国大川原と申し侍りける深山の中に」など数多くみられることから明らかである。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]江府町大河原

大山南麓、南西流する小江尾こえび川上流部に位置し、東は御机みづくえ村、西は吉原よしはら(小柳村)。集落は下大河原・中大河原・上大河原・須郷すごうから構成される。大川原とも記す。江尾えび村から小江尾川沿いを遡上する道は下大河原で同川から離れ、吉原村を経て大山道のうちの横手よこて道に連なる。大山領で奥組(山手組)に属した。享保四年(一七一九)の徳川氏朱印状では高一九〇石余(鳥取県史)。宝暦七年(一七五七)の山手組定免平均帳(吉川家文書)によると高一八九石余(うち大庄屋給一一石)、物成五〇石余。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]土山町大河原

鮎河あいが村の北にあり、松尾まつお(野洲川)源流部に位置する山村。四周を山に囲まれ、東は鈴鹿山脈の主稜線となり伊勢国境をなし、御在所ございしよ(一二〇九・六メートル)かまヶ岳(冠ヶ岳、一一五七メートル)などがある。北は神崎郡・蒲生がもう郡との郡境をなし、雨乞あまごい(白倉峰、一二三八メートル)綿向わたむき(一一一〇メートル)が連なる。なお当村より伊勢国菰野こもの(現三重県三重郡菰野町)へ越える大河原越(武平峠・仁正寺越・湯の山越)があり、八風はつぷう峠などとともに北勢地方と日野ひの(現蒲生郡日野町)など近江東部を結ぶ要路として用いられた。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]飯能市大河原

小岩井こいわい村の東に位置し、東は久下分くげぶん村、北は入間いるま川を境として飯能村。加治かじ領に属し、古くは軍荼ぐんだ村と称したという(風土記稿)。小名に殿屋敷とのやしきがあり、大河原氏が居住した館跡という(同書)。付近の竜崖りゆうがい山には室町時代の大河原城跡がある。慶長三年(一五九八)六月の大川原村検地帳(細田家文書)によれば、高は二〇貫一四二文で、うち綿一貫三六〇匁・上漆八抱三丸・中漆一三抱四丸半・下漆五丸・かそ(楮)四七八抱を現物納していた。分付主は六名、分付百姓は三九名。田園簿には大河原村とあり、高は田方一八石余・畑方八一石余、幕府領。寛文八年(一六六八)検地があり(風土記稿)、元禄郷帳では高一二三石余。


大河原村
おおがわらむら

[現在地名]君津市賀恵渕かえふち

宗政むねまさ村の南、小櫃おびつ川中流右岸で支流の御腹おはら川が合流する地点の北側に位置する。北は宗政村・貝淵かいふち村方面へ、東は末吉すえよし村へ、南は俵田たわらだ村へ通じる道がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に大川原村とみえ、高一四一石。正保国絵図には大河原村とあり、同高。元禄郷帳では高一三四石余、天保郷帳・旧高旧領取調帳では高一三八石余。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主の変遷は山本やまもと村と同じ。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数一五。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]足助町大河原

矢作川の支流大河原川に沿い、東は中立なかだち村、南はくち村・つづら村、西は小嶺こみね村・国付くにつき(現豊田市)、北は月原わちばら村と矢作川を隔てて藤沢ふじさわ(現豊田市)に接する。集落は大河原川が西北に向かって流れる谷地形の山麓に点在。現県道島崎―豊田線が矢作川左岸沿いを通る。縄文時代時期不詳の名目理なめり遺跡、同早期・前期・中期・晩期の大摺おおずりA遺跡、同早期・前期・中期・後期・晩期の大摺B遺跡が、矢作川左岸現阿摺あすり発電所横の谷間にある。


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]根尾村大河原

越波おつぱ村の北西に位置し、根尾西谷ねおにしたに川の最上流で、幾つかの谷を集める文字どおりの大河原である。集落は同川西岸にある。越前国へ通じる道は当地で北の蠅帽子はえぼうし峠へ、北西の温見ぬくみ(標高一〇一九メートル)への道に分岐した。また東へはねこ峠を越え越波村へ通じていた。正保郷帳から大野郡に属し、同帳によれば畑三三石余・山年貢三石余・紙桑木高四石余。貞享二年(一六八五)大垣藩の内検で村高五三石余となった(大垣領村々高帳)


大河原村
おおかわらむら

[現在地名]平戸市大河原町

村の南に位置し、北西の慈眼じげん岳などを水源とする大川原川が流れる。地内の大師堂跡に五輪塔(安山岩質凝灰岩製)が二基分あり、また「清叟妙久禅尼」が施主の天文一二年(一五四三)銘の六地蔵塔がある。慶長一〇年(一六〇五)「平戸大河原町」の者が伊勢参宮に赴いている(「御参宮人帳」橋村家文書)。江戸時代は下方紐差しもがたひもさし村のうちで、正保国絵図に大河原村とあり、高九八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android