大鹿村(読み)おおじかむら

日本歴史地名大系 「大鹿村」の解説

大鹿村
おおじかむら

[現在地名]伊丹市大鹿一―七丁目・さくらおか一―八丁目・高台たかだい一―二丁目・春日丘かすがおか二―三丁目・清水しみず一丁目・船原ふなはら一丁目・千僧せんぞ三―四丁目・広畑ひろはた一丁目・瑞穂町みずほちよう一―六丁目・みずおか一丁目・同三―五丁目・瑞原みずはら一―二丁目・同四丁目・みどりおか一―二丁目・同五丁目・中野東なかのひがし一丁目・行基町ぎようきちよう一丁目

大志賀村とも(天正一〇年正月日「法華経巻釈」妙宣寺文書、慶長国絵図)。地元では「おじか」とよぶ。きた村の西に位置し、山陽道が東西に通り、村の中ほどに一里塚がある。同街道に交差して伊丹郷町から中山なかやま(現宝塚市)有馬ありま(現神戸市北区)への中山道(有馬道・大坂道)が通る。村は東方と西方に分れていた(「増補御領地雑事記」森本家文書)。文禄三年(一五九四)片桐且元によって検地が行われ(「奥谷池論記録」坂戸家文書)、慶長国絵図では高三八六石。享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調は高四三八石余と新開二石余。天保郷帳は高四五〇石余。慶応元年(一八六五)の池尻村記録帳(池尻区有文書)では高五〇三石。


大鹿村
おおじかむら

[現在地名]妙高村大鹿・住吉すみよし

せき川と小袴こはかま川・土路どろ川の合流点にあり、北は大鹿新田、南東は土路村。関川はこの辺りで大きく迂回し、河中に岩石も多く、格好の渡河地点となっている。中世には斑尾塩まだらおしお街道、近世には北国街道の裏街道である樽本たるもと通の入口であった。現中郷なかごう二本木の安楽にほんぎのあんらく寺蔵の方便法身像の永正一六年(一五一九)八月一五日銘の裏書に「勝願寺門徒 越後国頸城郡関庄大鹿村 願主 釈浄西」とあり、当地は室町時代に関庄であったとされている。しかし関庄の名は他の中世史料にまったくみえず、存在していたのか単なる地域的な私称なのか定かでない。同庄は後世の地誌では「越後名寄」には「高田 頸城郡関庄」、「越後野志」には「下野郷関荘府中八幡村」、「頸城郡誌稿」には「関ノ庄 高田城市ヨリ関川・関山辺迄ヲ云」と記されている。


大鹿村
おおしかむら

面積:二四九・四七平方キロ

下伊那郡の北東端に位置する小渋こしぶ川流域の山村。北東は上伊那郡長谷はせ村、東は静岡市、南はかみ村、西は豊丘とよおか村・松川まつかわ町・上伊那郡中川なかがわ村、北西は駒ヶ根こまがね市に接する。

東の赤石あかいし山脈から流出した小渋川は、西の伊那山脈との間の赤石構造線に沿って北の分杭ぶんぐい(一四二七メートル)から南流する鹿塩かしお川と南の地蔵じぞう(一三二〇メートル)から北流する青木あおき川とを合わせて北西に流れ、やがて松川町と中川村とを分ちながら天竜川に注ぐ。


大鹿村
おおじかむら

[現在地名]御津町芳谷よしたに

旭川の左岸、鍋谷なべたに村の北に位置し、東は斗有とあり(現赤磐郡山陽町)、西はくにはら村と山境。北にそびえる滝城たきのじよう(三四一メートル)山頂の滝之城は天険を利用した山城で、津高つだか金川かながわ城主松田氏の家臣草賀五郎兵衛の居城であったという(備陽国誌)。一説に伊賀左衛門、あるいは平正継の居城ともいう(東備郡村志)

寛永備前国絵図では、高五三石余。


大鹿村
おおしかむら

[現在地名]取手市新町しんまち一―五丁目など

北相馬台地の東部に位置し、南は利根川、東は取手村。建武三年(一三三六)一一月二二日の斯波家長奉書(相馬文書)に「下総国相馬郡」の「大鹿」の地名がみえ、相馬氏の所領であったことがわかる。江戸初期には取手村と一村の大鹿取手村(→取手村。「取手市史」によれば延宝二年(一六七四)に検地が行われ、村高を折半して独立。天和二年(一六八二)から下総関宿藩領、宝永三年(一七〇六)から旗本松平乗武知行地となって明治に至る。


大鹿村
おおしかむら

[現在地名]山東町大鹿

本郷ほんごう村の北、西に山地が迫る平地部に立地。北部に枝郷の中野なかの(西中野とも)がある。オジカともよんだ。貞和四年(一三四八)四月七日の源清去状(大原観音寺文書)に「大鹿北方」とみえ、これよりさき地内の田が観音寺に寄進されていた。文明八年(一四七六)の観音寺本堂造立米銭下用帳(同文書)に「大鹿政所殿」がみえ、「佐々木南北諸士帳」には大鹿に中西刑部左衛門が居住とみえる。慶長検地では高八五七石余(「正徳三年郷村高付帳」中村文書)。寛永石高帳・正保郷帳では幕府領元禄郷帳では甲斐甲府藩領。


大鹿村
おおじかむら

[現在地名]掛川市佐夜鹿さよしか

東海道に沿う山間の村で、南は小夜中山さよのなかやま。「遠江国風土記伝」はオホカと訓じる。正保郷帳に村名がみえ、田方二六石余・畑方七石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳でも幕府領。「掛川誌稿」では旗本松平領。旧高旧領取調帳では旗本大河内領四一石余。「掛川誌稿」によると家数一三。元禄一〇年(一六九七)には日坂につさか宿の定助郷で勤高四〇石(掛川市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大鹿村」の意味・わかりやすい解説

大鹿〔村〕
おおしか

長野県南東部,赤石山脈の西斜面と伊那山地にある村。 1889年大河原村鹿塩村が合体して成立。集落は中央構造線に沿う鹿塩川,青木川の谷にある。林業が行われ,南北朝期の宗良親王ゆかりの福徳寺や在所跡がある。村域の一部は南アルプス国立公園天竜小渋水系県立自然公園に属する。国道 152号線が通る。面積 248.28km2。人口 1023(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「大鹿村」の解説

大鹿村

(長野県下伊那郡大鹿村)
日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
大鹿村は長野県の南部、下伊那郡の北東部に位置する。総面積は248.35k【m2】、97%は山林原野で占められる。標高670mから1170mの間の急傾斜地に集落が点在する典型的山村。300年以上前から伝わるとされる大鹿歌舞伎は、各集落の神社の前宮として舞台で演じられ、今日まで伝承されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android